GitLab.comのBronzeメンバーになりました
ちょっとしたご報告です。
つい先日、GitLab.comのBronzeメンバーになりました。
以前からGitLabはプライベートグループや自前インスタンス等でお世話になっていて、正直GitHubよりも好きです。プロプラの塊たるGitHubと違い、コア部分は自由ソフトウェアだし。そんなわけで、これからも頑張ってほしいという思いを込めてGitLab.comの有償プランをポチッとした次第です。
ちょっとしたご報告です。
つい先日、GitLab.comのBronzeメンバーになりました。
以前からGitLabはプライベートグループや自前インスタンス等でお世話になっていて、正直GitHubよりも好きです。プロプラの塊たるGitHubと違い、コア部分は自由ソフトウェアだし。そんなわけで、これからも頑張ってほしいという思いを込めてGitLab.comの有償プランをポチッとした次第です。
最近、特にオープンソースという言葉の乱用についてよく考えます。理由は単純で、その結果もたらされるFLOSSの未来が不安だから。
少し長いうえ、序盤から後半にかけての流れが冗長かもしれません。駄文かもしれませんが、自分の考えを整理するのも含め、一度自分の抱えている不安について書いてみます。
私は自由ソフトウェアの思想が好きです。私が物心ついた時には、用途問わず自由に利用できるライブラリやフレームワーク、ソフトウェアが既に多数ありました。さらに、プロプライエタリに匹敵、あるいは凌駕する偉大な自由ソフトウェアの数々を見てきました1。GNUのウェブサイトを読んで、素晴らしい思想だとも思いました2。
GPLを好んで使うかはともかくとして、少なくとも、誰であっても差別なく自由に再配布、改造、組み込み、利用できるソフトウェアというのは、本当に価値があることです。そういった自由のあるものにこそ、人は協力するのが良いと考えています3。
人がわざわざ車輪の再開発をする必要は(独占を防ぐ等の一部程度で)ほぼありません4。もし自由ソフトウェアがなければ、各々は自分たちで全て手作りする必要があったでしょう。あるいは、高額な金を払って何らかのライブラリやフレームワークを買うかです(かつてはコンパイラすら高額だったように)。結果として、実質的に開発できるのは膨大な資本力と体力がある一部の企業に限られ、それ以外の中小は末端の仕事しかできなくなります。そうなると、自由に誰もが参入して発展させられる場所はないでしょう。進歩の速度は低下し、ITの導入は高額になり、多くの人の興味を削ぐ。プログラミングをするのに鉱山を削ったり物資を調達する必要はほぼないにも関わらず、です。
自由ソフトウェアの概念が発達したおかげで、人々は多くのソースコードを大手を振って共有することができるようになりました。そして現在のように、誰もが気軽に高品質なソフトウェアを書ける世界ができたわけです。何より、自由ソフトウェアはその開発者が開発を止めてしまったとしても別の誰かによって開発を継続させられます。これは(A)GPLが目指した理想の一つです。プロプライエタリは作者の死後70年まで誰もメンテナンスできないのと対象的ですね。
その他にも自由ソフトウェアの利点は挙げられますが、とにかく、様々な利点を我々は享受しています。
新年ですね。あけましておめでとうございます。
……さて、お正月、終わってしまいましたね。
今日から平日ということで、皆様仕事や学業に戻られていることかと存じます。私もこの原稿を研究室で書いています。お正月に入る前は正月なんか暇なだけだしコード書いていた方がマシとすら思っていたものですが1、いざ終わってみるともうちょっとだけ暇になりたい……と思ってしまうのは怠惰の証ですね。よくない。私は走り出したら止まってはいけないタイプの人間のようです。
つい先ほどのこと。
何の気もなしにたまたまFlickrの公式ブログを閲覧していたら、『助けを求めている』というタイトルが目に飛び込んできた。一体何事かと記事1を開くと、Flickrを買収した親会社であるSmugmugのCEOによるもので、曰く「死に体だったFlickrを一度は救い、サーバーをAWSに移し替えて高速化するなど改善をしてきたし、今後も改善を続ける予定だけれど、肝心なお金がどんどん減ってきている。サービスの継続のためにも有料メンバーになって支援して欲しい」というものだった。
昨日の夜のことです。大学からの帰路、駅のホームにやってきた電車へ乗ろうとしたとき、それはやってきました。
キーンという高い音。耳鳴りです。みなさんもよく経験があると思います。まさか耳鳴りを経験したことがないという方はいらっしゃらないでしょう。
私だってそうでした。ふむ、耳鳴りか、と気にも留めず、さっさと電車に乗り込みます。
しかし、数分後にはすっかりこの耳鳴りのことが頭から離れなくなってしまいました。そう、一向に収まる気配がないのです。乗り換えのためにホームに降りても、別の電車に乗っても、とうとう自宅の最寄り駅のホームに降りても、耳鳴りは収まりません。
はて、困りました。自宅に帰って、お風呂に入って、布団に入ってみます。治りません。これは一大事だぞと、明日病院に行かねばと決心してその日は寝ました。
そして今日。耳鳴りは落ち着いていたものの、プールの水が左耳に入ったままのような、そんな違和感を感じます。病院へ行って聴力検査を受けたところ、予想通りというか、我が左耳は高音を聴き取ることができないようになってしまっていたのでした。つまり人力ハイカット状態で、これが耳の違和感と耳鳴りの原因だったわけです。
医師の方から直接病名を伺うことはできなかった1のですが、これが所謂突発性難聴なのかもしれません。二十代前半の私がそんな病にかかるなんて日頃どれだけストレスを抱えているんだと言われそうですが、そうですよ、私は健常者と比べて現代社会に抱く怒りと悲しみが人一倍強いのですから2、さもありなんと納得すらしてしまいます。
弊 clvs7.com のメールアドレスについて、今までは英国(サーバー所在地は米国LV)のとあるウェブホスティングサービスのメール機能に一任していた1のですが、本日からProtonMail管理に移行しました。
ただ、そのホスティングサービスを信用しなくなった、というわけではありません。該当のサービスは数年間利用していますし、サポートチケットを投げたら迅速に対応をしてくれる良いところです。自社でVPSサービスもやっていて技術力にも定評があります。管理者の方はフォーラムでもよくお見かけしますし、そういう点でむしろ信用しているのですが……曲がりなりにもセキュリティを噛じっている身として、安全なコミュニケーション手段は持っておくべきなんじゃないか2という思いがあり、今回の移行に至った次第です。
最近、所謂やる夫スレにハマっています。何年前の流行だよとか突っ込まれそうですが、それでも面白いものは面白いのです。ちなみに今の個人的ベストは『サバイバルヤルオ』1。圧倒的な傑作です。
ただ、やる夫スレ(のアーカイブ)を閲覧するにあたって気をつける点があります。それは、ご存知の通り、環境によってはアスキーアート(AA)が崩れてしまうという点です。
といっても、パソコンで閲覧している場合はどうとでもなります。表示フォントが容易に変更できるためです。が、問題となってくるのはスマートフォンでの閲覧。スマートフォンのブラウザは一般にフォントを自由に変更できるようになっていません。また、専用アプリを導入するのも少々面倒くさいものです2。したがって、何もしないままではまともに閲覧できません。これは問題でしょう3。
アーカイブを公開しているサイトによっては、Saitamaar等のウェブフォントを利用することでこの問題を解決しています。
が、全てのサイトがウェブフォントを採用しているわけではないため、ウェブフォント非採用のサイトのみで公開されている作品はスマートフォンでの表示がやはりズレズレになってしまいます。
ここで、問題の別の解決手法として、ブックマークレットが挙げられます。ブックマークレットを利用することで、ブラウザ側でウェブページに対し動的にスタイル、フォントを適用できるわけです。
しかし、既存の手法として Saitamaar.js を利用するものなどがあるようですが4、私の環境では上手く動作しませんでした。閲覧するサイトによるのかもしれませんが、いずれにせよ崩れるのは困ります。
そこで、大抵のサイトで動作するであろう汎用的なブックマークレットを作成してみました。このブックマークレットを利用することで、ウェブフォントを採用していないサイトのAAも正しく表示できるようになります。
[Read More]あるクマゼミに対して懺悔をしようと思う。
前置き。
幼い頃のトラウマがあって、私はセミの死骸を触ることができない1。
生きているセミは大丈夫なのだが、例えば彼らが掌の上で死んだふりをしようものなら、途端に彼らが恐ろしくなって放り出してしまうくらいには、セミの死骸が苦手である。
RPGというのは始めるのが一番難しい。プレイを始めたらレベリングをはじめ、かなりの時間を費やさなければならない。プレイして即爽快感を得られるアクションや、読み進めるだけで様々な感動を得られるノベルゲームなどと比べると、どうしても時間的・心理的なハードルが高い。プレイにはある程度の覚悟が要求される。
そんなわけで、私は「一応興味はあるから、安いし買っておくか」と、閃の軌跡I:改をPS Storeで購入して以来、数カ月間放置しっぱなしであった。
購入した理由については、何となく軌跡シリーズに興味があったためと、単純に安かったためである。その興味といっても、「そういえば大昔にPSP版の空の軌跡の体験版をちょっとだけやったなあ1」くらいの理由だ。
が、諸事情あって、いい機会だから積みゲーを消化するかとようやく手を出したのが7月半ばのことである。
そして去る7月28日に至ったわけだが、なんと、Iどころか続編のIIをもクリアしたのが28日の午前のことで、たった二週間ほどで100時間以上を二作に溶かしてしまったのだから恐ろしい。つまるところ、ハマってしまったのである。
そんな経緯もあり、たまには感想記事というものを書いてみようと思う。
I/IIの内容を全て含むので、まだプレイしていない人は閲覧しないことを強く推奨する。
[Read More]買収されたり機能が縮小されたりしていたのに今更かよ、と思われた諸氏もいらっしゃるかと思いますが、表題の通りFlickrを始めました。
時代はInstagramと言われていますが、写真にオープンなライセンスを付与できる + 気軽に共有できるサービスってなかなか無いんですよね(Instagramだとできないですよね?)。それに、最近のサービスはどうもSNS要素を大きく取り込む傾向があって困ります(疲れるじゃないですか)。そこのところ、老舗のFlickrは昔からオープンなライセンス付与の機能があって、かつSNSらしさもほどほどに抑えられていていいなあ、と前々から思っていました。
でも、なぜ今頃始めたのか。
[Read More]